食塩感受性高血圧とは

食塩感受性高血圧という言葉を聞いたことがありますか?

血圧を常に意識している人はご存知かと思いますが、塩分と高血圧には密接した関係があります。

高血圧には塩分の影響を受けやすいタイプと塩分の影響を受けないタイプが存在します。

前者が食塩感受性高血圧で、食塩の摂取量を調節することで症状が改善します。

後者は食塩非感受性高血圧といい、食塩摂取量の影響は受けないものです。

食塩感受性高血圧は塩分を摂り過ぎることで血圧が上昇するものですが、では、なぜ塩分を摂り過ぎると高血圧になるのでしょうか。

塩分を多く摂ると、血液中のナトリウム濃度が高まります。

通常はナトリウムの濃度が高くなると腎臓から排出されるのですが腎臓機能が低下していると上手く排出されず血液中のナトリウムが増加してしまいます。

すると、濃いものを薄めようとナトリウムは水と結びつき、結果、血液の量が増えます。

血液の量が増加することで高血圧になるのです。

欧米よりも1日の塩分摂取量が多い日本人は食塩感受性高血圧の人が多いと言われています。

食塩感受性高血圧の判断基準は確立されていませんが、高血圧で塩分摂取を控えたり食事療法で明らかに症状が改善する人は
該当すると思ってよいでしょう。

食塩感受性高血圧の人は脳梗塞や心筋梗塞の発症率が高いので、食事療法などで一時的に良くなっても安心することなく塩分摂取量には注意を続けていく必要があります。

食塩感受性高血圧は遺伝、肥満体質、加齢、外食が多く食生活が乱れた人に多く見られます。

不安のある人は、一度血圧を測ってみるとよいでしょう。





健康維持